
おはようございます!
今週納品してきた
ウッドスプリングと
ラテックスマットシステムですが
このシステム
構造が優れているのは
もちろんですが
ファスナー部分を除いて
マットやウッドスプリング
シーツやパッドなど
ほぼほぼ全ての素材が
天然繊維でできています
そして
スタッフと雑談していて
ひょんなことから
「静電気」の話になりました
振り返ると
ラテックスは天然ゴム
ゴム=絶縁体
ということで
睡眠、静電気、天然素材
と何か絡めないか?
ぼんやり考えてみました
ブログ 894日連続更新中!2025年4月4日の投稿です
2022年10月24日から2024年2月29日までの記事は
外部サイト アメーバブログにて書いておりました
↓コチラになります↓
静電気と人体に関して
まずはそもそも静電気が
人体にどう影響しているか?
もあまり知識がないので
ChatGPTに入れてみました
(そもそもChatGPTを全面的に
信用できるのか?が疑問ですが笑)

静電気が人間の体に及ぼす悪影響には、以下のようなものがあります。
1. 皮膚や神経への影響
電撃ショック(バチッとする痛み)
体にたまった静電気が放電する際、神経を刺激し、一瞬の痛みを感じます。
かゆみや肌荒れ
静電気によって肌の水分が奪われ、乾燥しやすくなるため、かゆみや肌荒れが悪化することがあります。
2. 自律神経への影響
疲労感やストレス
静電気の影響で微弱な電流が体内を流れることで、自律神経が乱れ、疲労感やストレスを感じやすくなることがあります。
頭痛やめまい
自律神経が乱れることで血流が悪くなり、頭痛やめまいが引き起こされる可能性があります。
3. 血流や循環系への影響
血行不良
静電気の影響で血液の粘度が上がり、血流が滞ることで、冷え性や肩こりが悪化する可能性があります。
免疫力の低下
血流が悪くなると、体の細胞への酸素供給が減少し、免疫力が低下することがあります。
雰囲気的にも
良い影響はあまりなさそう
どちらかというと
悪い影響がありそうです
考えてみる(妄想)
静電気の発生は
金属や化学繊維との摩擦などで
発生してるっぽいので
確かに天然素材で
囲まれた睡眠環境では
「静電気が発生する環境」には
なると考えにくいです
しかしながら
体に溜まった静電気は
どうなるのか?
まずは日中の生活において
静電気が溜まったと仮定して
それらを放出してから
睡眠したいですよね
睡眠環境を天然素材に
していれば
その後増えることは
ないにしろ
逆にラテックスマット
絶縁体の塊なので
放出も考えにくいですね
というわけで
帯電→放出→睡眠
がいい流れなんじゃないか?と
勝手に妄想結論とします笑
放電しいてから寝る!
水という物質も
電気を通します(導電性がある)ので
寝るまでの流れを考えると
帯電(日中の生活)
↓
放電(風呂)
↓
睡眠(天然素材で静電気発生させない)
というサイクルにまとまりました
というわけで
至って普通になりました
ただ化学繊維の摩擦に
よって静電気が発生することを
考えると
部屋着(ルームウェア)や
敷パッドに化学繊維は
よく使われると思うので
ここはみなさん無意識に
やってしまっているのでは?
と思います
確かに私は冬場でも
ドアノブに触れても
バチっとならないのは
日頃から静電気を
溜め込んでないのかもしれません
それでは、おやすみなさい!

↑LINEにてチャットでお問い合わせください!
プロフィール

-
前職はレコードバイヤーとして
海外からの買付けを経験後
イトウふとん店に転身
健康を支える睡眠の重要性に気づき
機能性の高い素材や構造に優れた寝具を
海外(主にヨーロッパ)から輸入したり
オリジナルで商品を企画する
最新の投稿
Blog2025年4月7日マットレスのレンタルもできます(名古屋市北区楠) Blog2025年4月6日ウールのパッドや肌掛けの買い替えが続きます(Billerbeck) Blog2025年4月5日ムートンシーツと虫食い(ヒメマルカツオブシムシ)の話 Blog2025年4月4日静電気と人体と寝具環境(ラテックスマット)