Blog

ウェッジウッド(wedgwood)の掛カバー

伊藤 大介

おはようございます!

先週は気温がピークに
冷え込んでいましたね
そのため店頭では
羽毛布団や羽毛リフォームが
目立ちました

そして羽毛布団を
「ご購入くださるほとんどの方」が
同時にカバーもご購入いただいています

ブログ 854日連続更新中!2025年2月23日の投稿です

過去ブログのお知らせ

 2022年10月24日から2024年2月29日までの記事は

 外部サイト アメーバブログにて書いておりました

 ↓コチラになります↓

読まれている記事

◾️ 質の良い睡眠マットレスや枕の選び方  寝苦しさの原因

◾️ バランスの取れた食事野菜多めの食事

◾️ 適度な運動就寝1時間前にサウナ

◾️ 冷えについて→腹巻き 足首 

 

カバーと布団で掛布団

上で「ご購入くださるほとんどの方」と
書いたのも
ついでにではなく

羽毛布団の選ぶ時点で
羽毛布団自体の話
羽毛の質の話
生地の質の話
を詳細にご説明していることが
ベースにあると思います

このブログでも
何度か書いているとは
思いますが

掛布団自体
カバーをかけた状態で
1つのモノと考えていますし

もっというと
毛布を併用しているならば

その掛布団+毛布(ブランケット)
で1つと考えていると
言っても過言ではありません

羽毛はこだわるのにカバーは手抜き?

巷では羽毛布団の話になる時
大体「羽毛」の話に
偏りがちです

しかし天然の羽毛が
どんな組成の生地に
包まれているのか?

体と羽毛布団の間の
カバーはポリエステルでいいのか?
重たくていいのか?

「軽くて温かい」を
実現するためには
羽毛、生地、カバー
トータルして全体で
捉えなければなりません

羽毛布団の生地や
カバー、毛布(体側に入れる場合)が
化学繊維の時点で
機能性は劣ってしまいます

見た目も素材も良いカバー

そんな中でも
イトウふとん店が昔から
取り扱っている
西川のウェッジウッドのカバーは
見た目も素材も抜群です
軽いし綿100%です

何よりも生きていく上で
睡眠は身体のメンテナンスを
する上で
とても重要な行為です

グッスリ眠れる環境を
整えていきましょう!

それでは、おやすみなさい!

友だち追加

↑LINEにてチャットでお問い合わせください!

プロフィール

伊藤 大介
前職はレコードバイヤーとして
海外からの買付けを経験後
イトウふとん店に転身
健康を支える睡眠の重要性に気づき
機能性の高い素材や構造に優れた寝具を
海外(主にヨーロッパ)から輸入したり
オリジナルで商品を企画する