
おはようございます!
東海地方の
桜の時期も終わりですね
毎日通勤途中で
桜スポットを見かけますが
だいぶ緑色が増えてきました
また1年後になります
そんな昨日土曜日は
新たな時期に入ったと
思わせる動きがありました
綿わたの打直し×2件
羽毛リフォーム×3件(4枚)
ムートンクリーニング×1枚の
メンテナンスのご相談が
何件も入りました
ブログ 903連続更新中!2025年4月13日の投稿です
2022年10月24日から2024年2月29日までの記事は
外部サイト アメーバブログにて書いておりました
↓コチラになります↓
月の友の羽毛リフォーム
イトウふとん店のような
実店舗の寝具専門店には
羽毛リフォームに関わらず
ご購入の際に
結構な高額だったであろう
アイテムのメンテナンスの
ご相談を多くいただきます
昨日も何点も
お布団のメンテナンス
・綿わた打直し
・羽毛リフォーム
・ムートンクリーニング
とほぼ網羅しました
そして預かった
月の友の羽毛布団も
中身の羽毛は問題ない品質でしたし
リフォーム後も
満足できる羽毛布団に
なると思います
側生地にシルク(絹)
ただ長い期間使っていると
中身の羽毛も
だいぶ劣化
・羽毛がちぎれる
・羽毛の繊維が絡む
ことが原因で
・羽毛のボリュームがなくなる
という状態になります
↑これは中身の話です
↓続いて外側の話
今回の羽毛布団も
そうでしたが
リフォームをしようとしてる
時期に差し掛かっている
状態にありますので
少なくても10年
長くて20年
中には30年近く
の羽毛布団もあります
そして年代によっては
生地に(表面外側)
シルク(絹)が入った生地が
あります
シルクは豪華なイメージがあるので
婚礼、ブライダルには
よく使われてきました
しかしシルクは
とても品質も高く
見栄えも良い繊維ですが
耐久性が少々弱いです
そのため↓のように
長年使用することで
裂けたような感じになります


ほとんど場合は
二重になっていて
下にもう1枚生地が
きてますので
羽毛はいきなり飛び出してきたりは
しません
中の羽毛が
再生可能なタイミングで
羽毛リフォームに
出して欲しいですね
これから
お布団のシーズンに
突入します
どしどしご相談ください
それでは、おやすみなさい!

↑LINEにてチャットでお問い合わせください!
プロフィール

-
前職はレコードバイヤーとして
海外からの買付けを経験後
イトウふとん店に転身
健康を支える睡眠の重要性に気づき
機能性の高い素材や構造に優れた寝具を
海外(主にヨーロッパ)から輸入したり
オリジナルで商品を企画する
最新の投稿
掛ふとん 毛布2025年4月16日スーピマコットンを使用した肌布団ができました Blog2025年4月15日ポーランド(コウダ種)SUITTO(大恒リビング)の羽毛リフォーム Blog2025年4月14日すのこベッドにフトンエレメント(Hüsler Nest)を置く(名古屋市名東区上社) Blog2025年4月13日月の友の羽毛掛ふとんのリフォーム・仕立て直し(YUCCA)