Blog

【一目瞭然】ムートンメンテナンス実物の比較を常時展示

伊藤 大介

おはようございます!

ムートンシーツを
長年愛用されている方の中には
「毛がペタンコになってしまった」
「以前のようなふわふわ感がない」と
お悩みの方も多いのではないでしょうか

そんな時に検討したいのが
「ムートンメンテナンス」

しかし、実際にどの程度まで回復するのか
本当に効果があるのか
不安に思われる方も少なくありません

今回は、実際にムートンクリーニングを
行った実物の比較をご紹介し
ムートンメンテナンスの
効果と重要なポイントについて
詳しくお伝えします

ブログ 963日連続更新中!2025年6月12日の投稿です

過去ブログのお知らせ

 2022年10月24日から2024年2月29日までの記事は

 外部サイト アメーバブログにて書いておりました

 ↓コチラになります↓

読まれている記事

◾️ 質の良い睡眠マットレスや枕の選び方  寝苦しさの原因

◾️ バランスの取れた食事野菜多めの食事

◾️ 適度な運動就寝1時間前にサウナ

◾️ 冷えについて→腹巻き 足首 

 

10年使用のムートンシーツを展示

先日、ムートンシーツを買い替えされるお客様から
処分予定のムートンシーツをお譲りいただき
実際にメンテナンスを行いました

このムートンシーツは10年以上使用されており
毛がペタンコに寝てしまい
本来のふわふわ感が
完全に失われた状態でした

そこで、縦に半分だけメンテナンスを施し
もう半分はそのままの状態で残しました

ご覧いただければ一目瞭然ですが
メンテナンス後の半面は毛が立ち上がり
まるで新品のような状態に回復しています

見た目だけでなく
実際に触っていただくと
その違いがさらにハッキリと
お分かりいただけます

職人の技術が生む圧倒的な差

ムートンメンテナンスで
最も重要なのは
「毛捌き」の技術です

単純に洗剤で洗うだけでは
このような劇的な回復は不可能です

ウールの毛質や皮の状態を見極め
一本一本の毛を丁寧に捌きながら
立ち上がらせる職人の技術が必要となります

そのため、一般的な大手クリーニング店では
対応できないのが現状です

当店では長年培った専門技術により
お客様の大切なムートンシーツを
可能な限り元の状態に
近づけることができます

毛の状態や皮の劣化具合によって
処置方法を変える必要があるため
まさに職人の経験と技術が
試される作業なのです

診断力がメンテナンス成功の鍵

ムートンメンテナンスにおいて
実は「診断」が最も重要なポイントです

毛や皮の現在の状態を
正確に把握できなければ
適切な処置や判断ができません

例えば、毛がただ寝ているだけなのか
それとも毛根から傷んでいるのか
皮の部分に問題があるのかなど
様々な要因を見極める必要があります

この診断力がないと
せっかくのメンテナンスも
効果が半減してしまったり

逆に状態を悪化させてしまう
可能性もあります

イトウふとん店では
お客様のムートンシーツを
お預かりする際に
必ず詳細な診断を行い
最適なメンテナンス方法を
ご提案させていただいております

まとめ:百聞は一見に如かず – 実物で確認できる安心感

ムートンシーツのメンテナンスは
専門的な技術と経験が必要な作業です

しかし、適切に行われれば
10年以上使用したムートンシーツでも
驚くほどの回復が可能です

当店では、半面Before・半面Afterの実物を
常時店頭に展示しておりますので
ムートンクリーニングの効果を
実際に目で見て、手で触って
確認していただけます

「本当に効果があるの?」
「どの程度まで回復するの?」といった
疑問をお持ちの方は
ぜひ一度店頭でご確認ください

百聞は一見に如かず
実物をご覧いただければ
ムートンメンテナンスの可能性を
ご理解いただけるはずです

大切なムートンシーツを
長く快適にお使いいただくために
専門店としての技術と経験で
お手伝いさせていただきます

それでは、おやすみなさい!

友だち追加

↑LINEにてチャットでお問い合わせください!

プロフィール

伊藤 大介
前職はレコードバイヤーとして
海外からの買付けを経験後
イトウふとん店に転身
健康を支える睡眠の重要性に気づき
機能性の高い素材や構造に優れた寝具を
海外(主にヨーロッパ)から輸入したり
オリジナルで商品を企画する