おはようございます!
今期いろんな要因があって
麻関連のアイテムが
不安定な状況です
そんな状況で
できることは
ないか?と
麻の生地を
比較してみました
ブログ643日連続更新中!2024年7月27日の投稿です
過去ブログのお知らせ
2022年10月24日から2024年2月29日までの記事は
外部サイト アメーバブログにて書いておりました
↓コチラになります↓
読まれている記事
準備不足で後手に
思ったより
急激な値上げだったり
思ったより
売れていて
メーカーが在庫が枯渇してり
いろんな要因が重なって
夏の真っ只中に
なんと麻のボックスシーツの
新作を考えだしてます
今年(今年度)は特に
個人的に忙し過ぎるので
来年はじっくり作戦を練ろうと
思ってます
言い訳はさておき
既存(売り切れ)の生地左と
検討中の生地右が
コレです↓
見た目はどちらも
生成りで同じような
見た目ですが
拡大してみると
それぞれはこんな感じです↓
40番手リネン
20番手リネン
1枚目の画像と
連動して
左は既存の生地
右は検討中の生地で
同じ倍率で
写してますが
左の糸の方が
右の糸より
細いのがわかります
この違いは糸の番手で
言ってもそうで
左(既存)が40番手
右(検討中)が20番手
番手は数が少ないほど
太いので
見たまんまです
ブログでは感触は
伝わりませんが
触った感触も
左が右に比べると
しなやかで柔らかいです
右は固く感触も
少しチクチクします
店頭の商品も確認
麻の生地も同じ倍率で
拡大してみましたが
左の40番手並に
細くて
やはり今回検討したものより
やわらかくしなやか↓
店頭にある商品
リトアニア産リネン
結果的に
検討していた生地で
ボックスシーツを作るのは
今回は断念しようかと
いう結論に至りました
結局拡大して
糸の太さを確認しただけで
最終的には
触って判断することになります
人(営業さん)が提案してくれた
まんまの結果にはなりますが
やはり最終的にお客様に提案する
店側(私)が納得しないと
曖昧な情報を伝えてしまうので
こういった細かい確認はしています
これからも自信を持って
お客様にちゃんとした
情報を伝えるためです!
それでは、おやすみなさい!
↑LINEにてチャットでお問い合わせください!
プロフィール
-
伊藤 大介
-
前職はレコードバイヤーとして
海外からの買付けを経験後
イトウふとん店に転身
健康を支える睡眠の重要性に気づき
機能性の高い素材や構造に優れた寝具を
海外(主にヨーロッパ)から輸入したり
オリジナルで商品を企画する